今まで、防災備蓄
を紹介してきていますが、

今日、またまた、新入りが追加されました!!

非常食


もちろん賞味期限も、17年までいけます

また追加したら報告します

「以下、現在常備中アイテム」2013/3/17現在
☆立山の天然水(5年間保存)2㍑ 18本
断水が確実と思います。スーパーなどお店では水は売り切れが確実です。
救援の水が届く3-4日程度の飲み水を保管しています。
☆折りたたみウォータータンク 2ヶ
お風呂の水は、次に入れる翌日までは溜めています。
お風呂の水を使う時や、救護の水等をもらいに行く際は必要になります。
3-4日程度は、立山の天然水(5年間保存)2㍑がありますが、万が一救護の水がこなかった場合は、お風呂の水等を飲料水として使わないといけません。
お風呂の水を、沸騰消毒した後、クリンスイで浄水すれば安心して飲めます。
☆はいはい 粉ミルク
1歳の子供が居ますので、緊急の栄養補給に。
☆非常用おかゆ(5年保存) 40食
最低限の食料として。保存缶等も発売されていますので今後いいものがあれば増やしていきます。
☆割り箸、紙皿、紙コップ、保存用のラップ
洗わなくて良いお皿とコップと箸です。
ラップは、皿の上にひけば、皿が汚れないので活用すれば便利です。
☆ガスコンロ(持ち運びケース付)、ガスコンロカセット 3ヶ
水の煮沸消毒、子供のミルク等、ガスが寸断されますので活躍するでしょう。
☆乾電池
電気がありませんので、電池は灯り等で必要となります。
☆携帯AMラジオ
間違いなく必要です。
情報は電池式のラジオでしか、しばらくは取れなくなります。
下水が止まります。衛生面にも絶対必要です。
NEW
☆リッツ保存缶 30枚 1缶
PR
前回防災備蓄
を紹介しましたが、

今日、新入りが追加されました!!

ビスコ 保存缶 30枚です
。

近所のドラッグストアーで安かったので購入
。

5年持つらしいですが、安売りのため1年経過商品。

17年まで保存可能なら文句はありません
。
17年まで保存可能なら文句はありません

災害時にはストレス
もたまると思いますので、甘いお菓子
は役に立ちそうです。


新アイテム増えたときは、また紹介します
。

「以下、現在常備中アイテム」2013/3/10現在
☆立山の天然水(5年間保存)2㍑ 18本
断水が確実と思います。スーパーなどお店では水は売り切れが確実です。
救援の水が届く3-4日程度の飲み水を保管しています。
☆折りたたみウォータータンク 2ヶ
お風呂の水は、次に入れる翌日までは溜めています。
お風呂の水を使う時や、救護の水等をもらいに行く際は必要になります。
3-4日程度は、立山の天然水(5年間保存)2㍑がありますが、万が一救護の水がこなかった場合は、お風呂の水等を飲料水として使わないといけません。
お風呂の水を、沸騰消毒した後、クリンスイで浄水すれば安心して飲めます。
☆はいはい 粉ミルク
1歳の子供が居ますので、緊急の栄養補給に。
☆非常用おかゆ(5年保存) 40食
最低限の食料として。保存缶等も発売されていますので今後いいものがあれば増やしていきます。
☆割り箸、紙皿、紙コップ、保存用のラップ
洗わなくて良いお皿とコップと箸です。
ラップは、皿の上にひけば、皿が汚れないので活用すれば便利です。
☆ガスコンロ(持ち運びケース付)、ガスコンロカセット 3ヶ
水の煮沸消毒、子供のミルク等、ガスが寸断されますので活躍するでしょう。
☆乾電池
電気がありませんので、電池は灯り等で必要となります。
☆携帯AMラジオ
間違いなく必要です。
情報は電池式のラジオでしか、しばらくは取れなくなります。
下水が止まります。衛生面にも絶対必要です。
もう少しで、3月11日です
。

忘れてはいけない、東日本大震災が起こった日です
。

防災備蓄
を始めようと思ったきっかけの地震です。

目に見た教訓はこれから起こる災難に活かすことが重要です
。

と言うことで、今日は我が家の備蓄を紹介します。
少しでも参考になればと思います。
備蓄と決めたものは、普段は絶対に使いません。
少しでも参考になればと思います。
備蓄と決めたものは、普段は絶対に使いません。
保管場所は、取り出しやすい場所に置いています
。

洗面下の棚は、全て防災備蓄ということでまとめました。
まず地震が来たら、ライフラインは寸断されるでしょう。
水
、電気
、下水
、ガス
。




我が家のマンションが壊れずに、4日程度で復旧や救護が来ることを
想定した保管となっています。

「保存詳細」

☆立山の天然水(5年間保存)2㍑ 18本
断水が確実と思います。スーパーなどお店では水は売り切れが確実です。
救援の水が届く3-4日程度の飲み水を保管しています。
☆折りたたみウォータータンク 2ヶ
お風呂の水は、次に入れる翌日までは溜めています。
お風呂の水を使う時や、救護の水等をもらいに行く際は必要になります。
3-4日程度は、立山の天然水(5年間保存)2㍑がありますが、万が一救護の水がこなかった場合は、お風呂の水等を飲料水として使わないといけません。
お風呂の水を、沸騰消毒した後、クリンスイで浄水すれば安心して飲めます。
☆はいはい 粉ミルク
1歳の子供が居ますので、緊急の栄養補給に。
☆非常用おかゆ(5年保存) 40食
最低限の食料として。保存缶等も発売されていますので今後いいものがあれば増やしていきます。
☆割り箸、紙皿、紙コップ、保存用のラップ
洗わなくて良いお皿とコップと箸です。
ラップは、皿の上にひけば、皿が汚れないので活用すれば便利です。
☆ガスコンロ(持ち運びケース付)、ガスコンロカセット 3ヶ
水の煮沸消毒、子供のミルク等、ガスが寸断されますので活躍するでしょう。
☆乾電池
電気がありませんので、電池は灯り等で必要となります。
☆携帯AMラジオ
間違いなく必要です。
情報は電池式のラジオでしか、しばらくは取れなくなります。
下水が止まります。衛生面にも絶対必要です。
以上を防災備蓄として洗面下にまとめています
。

ちなみに、灯りのランタン
は寝室に備えています。

夜の発生時の場合、まずは明かりと考えます。
三年前の東日本大震災から教えてもらったことを活かす事
。

あの大きな悲しい地震のメッセージをしっかり受けとめたいと思います。
だから、
いつ起こるかわからない事態に備える。
出来ることをきっちりやっておく。
誰かが助けてくれるとか、考えている人は誰も助けてくれないでしょう。
最低限の、備えをする事が地震大国日本でのマナーだと思います
。

ブログ初投稿となりました。
今年一年よろしくお願いします。
このブログで趣味の、コーヒー
を綴りたいと思います。
よろしくお願いします。
珈琲メーカーは、毎日の珈琲を飲むためにも大切なアイテムです。
この半年愛用している珈琲メーカーを、今回は紹介します。
☆TWINBIRD サイフォン式コーヒーメーカー

サイフォンと言えば、アルコールランプが要りますが、
この珈琲メーカーは、アルコール燃料など、面倒な準備は不要。
電気式の過熱となります。
また、火を使わないので安心して使えます。
使用方法などは次回詳しくお話します。
あと、写真に写っているロートに入っているフィルターは、

通常、左の「ろか布」を使いますが、毎度洗わないといけないので、
右の、使い捨てフィルターを利用した物を使っています。

入れ方など全て自分の好みの味にする為、購入時から、
マニュアルをベースにして独学でアレンジをしてきました。
次回、入れ方を紹介できたらと思います。
その前に、豆を挽くコーヒーミルも紹介したいです。
拍手ボタンからYONEに直接メッセージを送れます

今年一年よろしくお願いします。

このブログで趣味の、コーヒー

よろしくお願いします。
珈琲メーカーは、毎日の珈琲を飲むためにも大切なアイテムです。
この半年愛用している珈琲メーカーを、今回は紹介します。
☆TWINBIRD サイフォン式コーヒーメーカー
ダークブラウン CM-D853BR
サイフォンと言えば、アルコールランプが要りますが、
この珈琲メーカーは、アルコール燃料など、面倒な準備は不要。
電気式の過熱となります。
また、火を使わないので安心して使えます。

使用方法などは次回詳しくお話します。
あと、写真に写っているロートに入っているフィルターは、
通常、左の「ろか布」を使いますが、毎度洗わないといけないので、
右の、使い捨てフィルターを利用した物を使っています。
入れ方など全て自分の好みの味にする為、購入時から、
マニュアルをベースにして独学でアレンジをしてきました。
次回、入れ方を紹介できたらと思います。
その前に、豆を挽くコーヒーミルも紹介したいです。

プロフィール
HN:
YONE
性別:
男性
趣味:
珈琲/Amazonショッピング/地震予測/吉川晃司/J2ガイナーレ鳥取
自己紹介:
管理人YONEです。
よろしくお願いします。
好きな趣味の珈琲を中心に、LIFEをブログにしています。
興味をもたれましたら、コメントを残してくださーい。
よろしくお願いします。
好きな趣味の珈琲を中心に、LIFEをブログにしています。
興味をもたれましたら、コメントを残してくださーい。
カレンダー
YONEのジャンル別LIFE
-最新記事-
珈琲LIVE
サイフォン珈琲の標準的な作り方
リンク
ブログ内検索